当社に企業理念は存在しません
高尚な企業理念など対応力の足かせになりかねないと考えるからです。ただ行動原理は存在します。当社の行動原理は次のとおりです。
『変化に応じて自らが変わること』
当社が今日にあるのは、江戸時代も末期に創業者たる神崎與一が風呂を造り始めたからです。この與一、風呂を造る前は木船を造ることをなりわいとしていました。その與一が風呂を造ろうと思い立った動機はわかりません。今日につたわっていないからです。
その風呂造りからはじまった事業は、お風呂の水を湯に沸かすガス器具を扱うようになり、水を扱うため水道設備を扱うようになり、電気の普及とともに電気工事に携わるようになり、お風呂場を高齢者に対応させる必要から、介護や福祉の事業にと活動のフィールドを広げてきました。
風呂を軸にした頑固さを持ってはいますが、社会の変化に柔軟に対応しているのが当社で最も誇るべきことだと思っています。
代表者挨拶
こころを豊かにするリフォーム店
わたしたちがご提供するのはこころを豊かにする住環境
住まいのリフォームというなりわいは端的に言えば、古いモノを撤去して新しいモノを設置する仕事です。お風呂やお台所がが新しくなり、くたびれた光景が輝くようになれば大抵の方は明るい表情に変わります。喜んでらっしゃる様子を見れば、わたしたちにもやりがいが涌いてくるのです。 最も相応しいプランの作成や機器の選定、ベストな工事を心がけて日々精進した努力が実りをつけた瞬間といえるでしょう。
私たちの工事がおわり、お客さまに現場を引き渡したとして、それがわたしたちの何すべき仕事のすべてだったのかと思えば、どうも何か忘れてそうです。 浴槽や流し台の設置では、仕事に何かが欠けていそうな気がするのです。 初めて会ってご希望をうかがい、お客様の生活様式、用途に合わせ、お客様にとって最も適した住環境を構築できるようにと提案を行います。 なにかとご不便を感じてらっしゃる部位が最新の設備や設計思想にかわると使い心地が一新します。それがひとのこころに安らぎや楽しさ、また活力をもたらすことができたとき、わたしたちの仕事が真に役立ったと言えるのだと思うのです。
リフォームを通じて、ひとのこころが豊かになること、それこそがわたしたちの果たすべき役割だろうと考えています。